![](https://maachandesuyo.com/wp-content/uploads/2022/04/D1C285F8-4A8A-4C2D-B14D-C32648CCD48B-150x150.png)
家にノミがいる!急いで駆除しないと!
急いで駆除する前に、ノミの取り方はご存じでしょうか?
ノミの駆除の仕方をちゃんと知っておかないと、ノミが増殖して大変なことになりますよ。
ノミにやってはいけないこと
![](https://maachandesuyo.com/wp-content/uploads/2022/03/D4C6893C-0B40-449B-A9F4-36BC697DC4EA.jpg)
それは、爪で潰すことです。
昔はよく「ノミは頭を潰してやっつける」と言われていました。
爪と爪で挟んでプチッ!っと潰すアレ、実はとんでもない逆効果だったんです。
恐ろしいノミの繁殖
メスのノミの体内には卵があります。
もしノミを潰すと、体内にある卵があちこちに飛び散る上に、人間の目には見えません。
ノミの卵はかえる時間も早いので、爪で潰してしまうと駆除どころか増殖させてしまうんです。
卵は約2日でかえり、幼虫は約6日、さなぎは6~15日で成虫になります。
出典:アース製薬
ペットについたノミを取るには道具が必要
![](https://maachandesuyo.com/wp-content/uploads/2022/05/F6205D3E-BFF8-4F9E-AC06-563128EEE11E-1024x682.jpeg)
ノミはとにかく小さいので、指で捕まえるのはあまりにも難しいです。
まずは道具をそろえましょう。
- ノミ取りグシ
- 容器
- 中性洗剤
この3つでペットについているノミを駆除します。
1.ノミ取りグシ
![](https://maachandesuyo.com/wp-content/uploads/2022/05/26ADF4F9-58C4-44D5-9B90-7B5A7D5CF3CF-scaled.jpeg)
まずノミ取り用のコームでオススメなのが、ダイソーのノミ取りグシ。
詳細はこちら↓
▼ノミ取り櫛を選ぶ時の注意点は?
2.容器
水と洗剤を入れた容器の中にノミを投入するので、バケツなどの汚れても良いものにしましょう。
底は深めで白などの明るい色がオススメ。
![まーちゃん](https://maachandesuyo.com/wp-content/uploads/2022/05/A7612FDD-687D-4759-8707-640B991DAA36-150x150.jpeg)
何秒か跳ねたり浮き上がったりするしぶといやつもいるんですよ!
深めの容器にすれば、水中にいるノミが水面に上がってこられません。
明るい色にすると、ちゃんとノミが沈んだのかすぐに確認できます。
3.中性洗剤
最後に中性洗剤ですが、こちらは普段使っている食器用洗剤でOKです。
中性洗剤なら確実にノミを仕留めることができます。
不安な方はラベルの後ろを確認して【中性】と書いてあるか確認しましょう。
ノミの取り方
![](https://maachandesuyo.com/wp-content/uploads/2022/05/E59654EC-7EFC-4ACF-B8D7-3651128ED62A.jpeg)
- 用意した容器の中に水と中性洗剤を入れて溶かす
- クシでノミを取って容器の中へ沈める
ノミ取りグシを容器に入れるにはコツが必要です。
説明書やイラストではクシを振り落として容器の中へ入れていますが、実際はこんな簡単にできません。
![](https://maachandesuyo.com/wp-content/uploads/2022/05/589A8271-A695-469E-8A04-C088A2393D69-150x150.png)
振り落とす前にノミが飛ぶんですよ……!
ノミを取る時のコツ
1つ目は、梳かしたらクシの目の全体を親指で押さえて指ごと容器の中に入れること。
水の中から浮いてきた場合は、上から水滴を当てて再び底へ沈めましょう。
2つ目は、カーペットの上でノミを取らないこと。
慣れていない人の場合ノミに逃げられる可能性があります。
ノミが布地のスキマに潜り込んで見つけられず、そのまま行方不明になってしまうかもしれません。
![](https://maachandesuyo.com/wp-content/uploads/2022/05/CF3CF834-C89D-4BB9-85E1-C7B8D720F439-150x150.jpeg)
逃げたノミを見つけて捕まえるのは本当に大変ですよ……!(経験談)
取ったノミの後始末は?
ノミが入った水はそのままトイレに流します。
使った容器の消毒も忘れずに。
それから、ペットが普段使っているソファやクッション、段ボールやベッドなどをよく調べてみてください。
赤黒くて、細い線みたいなものがありませんか?
それはノミのフンです。
捨てるなり洗濯したりしましょう。
やるべきことはまだ残っている!
ノミ取りグシはあくまで成虫だけを取る応急処置です。
ペットのストレスを一時的に減らしているだけで根本的な解決になっていません。
ペットについている卵やサナギを駆除するためにも、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
家の中に残ったノミを駆除するには
ペットだけのノミを駆除しても、家の中のあらゆるところにノミは隠れています。
自分のできる範囲でやるならノミ取りホイホイが簡単です。
それか、他の害虫の心配もあるのならこちらの粉もオススメ。
掃除機などで吸ったりと掃除の手間はありますが、ノミ以外の他の害虫もやっつけてくれます。
また、害虫駆除のプロにお願いするのもアリです。
![](https://maachandesuyo.com/wp-content/uploads/2022/04/D1C285F8-4A8A-4C2D-B14D-C32648CCD48B-150x150.png)
でも、どこにお願いしたら良いの?
という人はこちらがオススメ。
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3NJAHQ+2OG8S2+39GM+5AKN0X)
深夜でも朝でも、いつでも相談できる24時間365日受付しているので頼れる存在です。
子どもにも配慮した駆除をしてくれますよ。
まずは電話で無料相談からしてみてくださいね。
まとめ
ノミを増殖させないためには絶対に潰さないこと。
小さくても繁殖が早いノミは、まさに数の暴力。
大事な家族であるペットを守れるのは、すぐそばにいる飼い主だけです。
とんでもない害虫を滅ぼして、ペットのストレスを解消してあげてください。
コメント