
害虫対策したいけど、虫のイラストがあると触れない……。

殺虫スプレーとかのニオイが苦手……。
虫が本当に苦手な人はイラスト付きのスプレーすら触れません。

まるで触っているような感覚がしてダメなんです。
そんな人にオススメしたいのがヒバ油。
ヒバ油は使い勝手が良くてカメムシの対策に使う人も多いんですよ。
この記事では、ヒバ油スプレーの材料と作り方を紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
ヒバ油スプレーの材料は?

ヒバ油スプレーを作るにはまず材料をそろえましょう↓
- ヒバ油
- 無水エタノール
- 精製水
- プラスチックのスプレー容器(金属製のものは反応で赤く着色する可能性あり)
ヒバ油
ヒバ油をあまり店舗で見かけたことがなかったので、私はAmazonで購入しました↓
使い切れるか自信がない人は、お試しの10mlサイズもありますよ。
ちなみにヒバ油とは、ヒバ(檜葉)というヒノキ科の木から抽出した油のこと。
その中に含まれているヒノキチオールという成分が虫除けの働きを持っています。
また、ヒノキの香りがするのでリラックスの効果もあるんですよ。
無水エタノールと精製水
無水エタノールと精製水はどちらも薬局で売っています。
それぞれ代用するなら、消毒用エタノールと水道水が良いでしょう。

費用をおさえるなら代用品ですね。
プラスチックのスプレー容器
小さいサイズにするなら、100均に売っているスプレータイプの容器で十分です。
大容量サイズにするなら、500mlのペットボトルを容器にして、スプレーの部品は100均で購入しましょう。
水だけでヒバ油スプレーは可能?

もっとコストを抑えたいからヒバ油と水だけで作りたいな。
確かにヒバ油と水だけなら財布には優しいですが、オススメしません。
なぜなら、すでに私が試したからです。
- 水と油なのでうまく混ざらない
- 水の表面に油が浮いた
- 数ヶ月ほどで容器のすみにカビのような塊ができた
- スプレーの出が悪くなった
という結果になりました。
ですので、せめて代用品の消毒用エタノールだけでも購入しましょう。
ヒバ油スプレーの作成

作る時はプラスチック容器にそのまま直接入れればOK。
ヒバ油:無水エタノール:精製水=1:7:2
この割合を左から順に入れて混ぜるとヒバ油スプレーの完成です。
玄関の外側や風呂場の網戸など、気になるところに吹きかけましょう。

作る時の注意点はこちら↓
- ヒバ油とエタノールをしっかり混ぜてから精製水を入れること。
- 消毒用エタノールを使っている場合は精製水や水を入れすぎないこと。
無水エタノールは、名前の通りほぼ水分がありませんが、消毒用エタノールには2割ほど水分が含まれています。
水を入れすぎると、画像のように水と油で分離してしまうので注意しましょう。
ヒバ油スプレーの効果は?

ヒバ油スプレーを使って2年経ちますが、
- デカい虫に侵入されなくなった
- 嫌われ者の『G』を家で見なくなった
家の中でこれだけの効果をもたらしてくれているので本当に感謝しています。
ちなみに、蚊・ハエなどに困っている人はこちらの記事もどうぞ↓
カメムシ対策
珪藻土のタブレットや、水羊羹の空き缶に重曹を入れたものを窓際に置いて、ハッカ油とヒバ油のブレンドを2~3滴たらして浸み込ませておくと、カメムシの侵入が少ないので助かってる
— ふるもっふ (@gensinden_No1) April 16, 2022
有ると無しでは侵入してくるカメムシの数が違う
洗濯物干し場で活躍してる
ヒバ油に加え、ハッカ油も足しても◎

さらに、ハッカ油は鳩除けにも効果があるんですよ!
ヒバ油よりも値段も安く、買いやすいのでカメムシや鳩に困っているならハッカ油の方がいいでしょう。
ヒバ油は危なくないの?
ヒバ油はとても便利で役に立ちますが、こんな危険性も↓
- 猫や小動物には毒の危険性がある
- 原液のまま直接肌につけるとかぶれる可能性がある
- 妊婦や乳児の方は念のため注意
犬にはむしろ皮膚病に効果があるそうですが、アレルギーを起こす可能性もあるので注意はしておきましょう。

もし猫や小動物がいるなら、病院で獣医さんに相談した方が良いですね。
さいごに
ヒバ油スプレーを作れば、家の中に侵入されることなく快適な生活を送れますよ。
特に、虫が嫌いでイラスト付きのものが触れない人にこそ安心して触れるのでオススメです。
とても便利なので、ぜひ一度試してみてくださいね。
コメント